NEWS

イマココ対話室のりえちゃんから教えてもらった本。

《その生きづらさ、発達性トラウマ?》 著者/花丘ちぐさ

最近マイブームの「音読しながら読む」をしていたら、嗚咽が出るほどに号泣してしまった(´;ω;`)ウゥゥ

けど、この現象が実のところ何だかよくわかんない・・・

頭の中では“へー”くらいなのに、身体にズキュンと感じて嗚咽になった。

この本に書いてあった、『内臓から脳に情報を伝える神経線維が80%』っていうのを体現したのかもしれないなぁ~。


このところ【精神分析】的に物事を考えてみることを自分の中ではやっていたのだけれど、さらに“発達性トラウマ”を理解した上で物事をみていくと見解がまた違ってくると思われます。

大人になってから体験した誰かからの傷ついた言動にも、私の中の“発達性トラウマ”が発動し、相手の中の“発達性トラウマ”が起因していたのでしょうね。

またその逆もしかり。。

自分のニューロセプション(※周囲の環境や相手の様子などを無意識のうちに評価しその状態に合うように生理学的状態を調整している)を自覚することで、いろんなアプローチができそうです!

先日、【有閑くらぶ】を共同開催している“りえちゃん”から渦の話をしてもらった。

りえちゃんが最近知り得たことをわかりやすくかみ砕いて私に伝えてくれたものだから、それを私なりに解釈してるので、だいぶん自分勝手になっているかもしれないけれど、私たちは一人一人が“渦”なんだということ。

たまった水が流れていく時に渦が出来て加速度的に水は流れていく。

そんな“渦”一人一人の私たち。

膨張し続けているこの宇宙の加速度的な存在である一人一人。

だから、ただ生きているだけでいいんだよ!

最近、お風呂の水を抜く時にこのことを思い出し“にんまり”する。

今日も私生きていたね!ありがとう♡


12月25日㈬ クリスマスの日ですが、【お話し会】を開催します!

詳しくは【スケジュール】をご確認くださいませ。

お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。

10月25日活動しました!

今回もみんなで写経です。

セリアで買ってきた筆ペンをいろいろ使ってみました。

武田双雲さん監修のものとかもあって、結構筆ペンコーナーが充実しててびっくり。

双雲さんのぺんは少し柔らかめのサインペンみたいな感じでした。

筆の毛先1本1本まで神経をとがらせる必要がなくガンガン書けます。

毛筆に慣れていない方にとっては最適な筆ペンです。

さすが双雲さん。

使う紙によっては滲んでしまうペンもあって

お気に入りの筆ペンを探すのも楽しみのひとつかもしれません。

ちなみに私はやっぱりぺんてるが好みです。

そんなこんなであーでもない、こーでもないと言いながら写経も楽しんだのですが

おしゃべりも弾みました。


身体に良いって巷で言われている食材とは言え

万人にとって良いとも限らないよね~っていう話。


私には玄米がぴったりキタけど

玄米食べると身体に負担がかかり過ぎちゃう方もいらっしゃるらしい。

いろんな健康情報が溢れているけど

それに右往左往されすぎる必要はなく

最終的には自分の身体にしっくりくるかどうかにかかっている。

自分の身体に対して聞く耳を持つことが大切だよね!って思いました。


あと、こんな話も。


みんな、妻だったり、母だったり、娘だったりする訳ですが。

なにかしら家族をケアすることが多い役割をになっていることが多い。

でもさ、正直、お世話、しんどい!ってことあるよね。

なんで?そんなことまでしてあげなきゃいけないの?

さも、当然のように頼まれたり

さも、当然のようにしなくちゃいけないような状況を作られたり。

ほっとけばいいのに

悔しいけど、気づいてしまうし、見えてしまうし、気づいたら、やってしまう!


いや、若い時は良かったけどね。

そろそろ、妙齢な私達、身体がしんどい時があるんよ。

そんな時、もう、口から出ちゃったよね。


「めんどくさい」

とか

「無理」

とか。

もっと言っちゃってもいい時期きてるかもしれないです、ワタクシ、ハイ。




今回も楽しい活動でございました。

次回は

日時・・・11月20日(水) 10:00~12:00

場所・・・outdoor and beers(熊本市東区長嶺南)

参加費・・・1,000円(別途、材料費等かかる場合もございます)



今回の様に写経でもいいし、編み物してもいいし、刺繍してもいいし、ぬり絵してもいいし、ただのおしゃべりでもいいし。思い思いの時間を分かち合いませんか?

お問合せ、お申込みお待ちしております!


vision200808@gmail.com         濱田美伸

takanoriee@gmail.com             高野理恵



有閑くらぶのホームページが停滞しておりました💦

BLOG投稿を失敗してそのままでしたので、活動報告です!


8月24日㈯は、今私が夢中になっている【河合隼雄】さんについて語り合う(話を聞く)会でした。

河合隼雄さんは“愛”の人だな~と感じて、幼い頃から繊細で敏感な方だったのに、歳を重ねるうちにどんどん『私には何にもわかりません』といった姿勢になられていかれたのではないかなと思います。

私にはわかる!私には出来る!そんな感覚って自信に繋がるのでとても大切ではありますが、その自信が過信になることもあるのではないでしょうか?

河合隼雄さんがクライアントさんと向き合う時には、先入観を一切払い『私には何にもわかりません』といった佇まいでおられた姿勢に、感動にも似た信頼感を感じています。


更に、9月18日㈬は【写経】をしました。

一番の感想は、時間が経つのがあっという間だったこと。😲

全集中の時間は、禅宗中だったようです🤩


次回も【写経】をメインで開催します!

10月25日㈮と11月20日㈬を予定しております。

お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております😃

今後の参考のために。

23センチの靴下の場合(履き口からかかとまで13.5センチ)

6センチの爪先・・・3.5グラム
3.5センチの二目ゴム編みの履き口・・・2.5グラム
かかと・・・3グラム

トータルで56グラムほど使用。


部分的に色を替えたい!って言う時にどのくらい使うか知りたかったので、実験的に編んでみました。

でも、このデータめっちゃ個人的(≧∀≦)

なかなか、みんなで集まってとはいきませんが、それぞれがコツコツと編み進められています❤

寒い時には、この手編みの靴下の温かさが沁みますよ~🧦

【有閑くらぶ】の靴下作り。

作品が完成しましたよ~😄

どんどん履いて、温かさと共に自愛を感じてくださ~い!

暖かい年の瀬ですね。

編みかけの靴下が、いかにも編みかけな状態で片方ずつです(;^_^A

今年は、“有閑くらぶ”の活動があまりできませんでしたので、来年はもっと楽しく開催できるといいな~と思っています。


私は【編み物】が好きで靴下を編んでいますが、誰かが何かに夢中になっていることって、とても興味があります!

あなたの夢中になっていることって“何”ですか~?

そんな、誰かの夢中になっていることをいろんな方々と共有できる機会があると嬉しく思います♡


新しい年が、皆々さまにとって良い年になりますようお祈りしています。

2023年、ありがとうございました。

11月からスタートした“有閑くらぶ 編み物編”

順調に編み進んでいます!

毛糸玉の時の印象と、🧦として編みあがっていく時の印象が違って、それもまた楽しい🎵

編み編みしながら、

“左脳と右脳の働きの違い~”なんてことを話してみたり、

最近知った“ネドじゅん”さんがおっしゃっている呼吸法がなんてわかりやすくて簡単なの✨って盛り上がったり。

数年前から知り合いだったのに、一緒に靴下を編み始めるまで相手のことをよくわかってなかったね~😲なんて話にもなったりで、

暖かい靴下が編みあがっていく代わりに、お互いの心はどんどんほどけていくのではないかしら!なんて感じて、優しい時間が過ぎていきました。


【有閑くらぶ】不定期に、個々で開催中です!

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいませ(^_-)-☆

vision200808@gmail.com

濱田美伸

前回の【有閑くらぶ】からだいぶん時間が経ってしまいましたが💦

次回開催は~

11月15日㈬ 10:00~12:00

今回は、【刺繍でオリジナルハンカチ】を作ってみたいと思います😄

刺繍の本の中からMOOMINのキャラクターを刺してみてもいいですし、刺繍には興味あるけどなかなか・・・とちょっと自信がない方はご自身の名前をイニシャルで刺してみてもいいかなと思います。

もちろん、これまで“有閑くらぶ”で手掛けた、あみぐるみや靴下など、お好きなものを作りたい方も大歓迎です🥰

ご参加をお待ちしております♡


参加費:1,000円

費用:各々の材料代(材料はお持ち込みでもOKですよ~)

場所:outdoor and beers (熊本市東区長嶺南)

お問い合わせ、お申込みをお待ちしております。

takanoriee@gmail.com (高野理恵)

vision200808@gmail.com (濱田美伸)

ちくちくするのに
最適な時間というのがあって

それはそれは
コツコツなのですけれど
進んでいます。


刺す時は
ひとマスひとマスに集中することになるのですが

一息ついて
ちょっと遠くから眺めたら
今刺したひとマスはどこだったのか
すぐ見失っちゃうのですけど
きっと全体の中の
欠かすことのできない
ひとマスだったのでしょう。
浮かび上がってくる図が
美しく
とっても嬉しい。

そんな風に
この世界の
ちっさなひとマスで
今日も生きてます。



そろそろ
有閑くらぶも開催しなきゃですねー。